
聞く、聴く、訊く。正しく使えばぐずりも解消! 育児に大切な「きく」 の3種類とは?
子どもの話を「きくこと」は大事と言われていますが、同じ「きく」でも3種類の「きく」があります。どれをすべきで、どれをすべきでないか、そして、育児においてもっとも大切な「きく」を実践するポイントは? 子育て心理学を交えてお...
子どもの話を「きくこと」は大事と言われていますが、同じ「きく」でも3種類の「きく」があります。どれをすべきで、どれをすべきでないか、そして、育児においてもっとも大切な「きく」を実践するポイントは? 子育て心理学を交えてお...
東大に慶應などの超一流大学に入っても、就職しない子が一定数いる時代。今回は、そんな“起業する道”を選んだ彼らに「今に通ずる幼少期の体験」「親に感謝していること」「今の子どもたちに必要な力」などを聞いてみました。これからの...
単独で遊ぶ、いつも決まった子と遊ぶ、その日の気分でいろんな子と遊ぶ……。5、6歳になると出てくる遊び方の違い。親はどうしても気になってしまいます。 そこで今回は、「なぜこの子はこの遊び方をするのか?」という子どもの遊び...
著書「世界最高の子育て」がベストセラー。「人生が変わる1分間の深いイイ話」でも特集され、今注目のスーパー親子、ボーク重子さん&スカイさん。普段はアメリカで生活しているお二人が日本で親子講演を行うと聞いて取材してきました。...
長い夏休みが終わり、2学期が始まる日、実は何の前触れもなく不登校になる子が毎年一定数います。 わが子がもし夏休み明けに「学校へ行きたくない」と言い出したら、親は戸惑い、心配をすることでしょう。そうならないためにも親は夏...
4、5歳ともなると、子どもは男女の身体の違いに気づき「どうして?」「なんで?」ばかり。親は「まだ早い」とフタをしがちですが、今の時代、知らぬ間に子どもが動画を見たりして間違った情報を得てしまうことも…。もちろん、男の子だ...
ここ2回に渡ってお伝えしてきた「怖がりシリーズ」。今回は、そのまとめとして、年齢別の気をつけたいことやすっかり怖がりになってしまった後にできる働きかけなどについてお伝えしていきます。 この記事でわかること ☑...
人工知能(AI)に代替されない人間の価値とは何か。AIが台頭するこれからの時代、子どもたちには何が必要なのか、そのために親はどうすべきか。著書『2020年人工知能時代 僕たちの幸せな働き方』がAmazonのAI部門第1位...
わが子のイベント写真や、普段の様子をアップして「可愛い~!」「親バカで~す」などとコメントを入れた投稿を、最近のSNSではよく見かけるようになりました。一方で、人に迷惑をかけたり、子どもの学ぶチャンスを奪ってしまう“バカ...
イギリス南西部、世界遺産の街・バースにはイギリスの富裕層に支持される『ナニー(乳母、子どものお世話係)』を養成する『ノーランド・カレッジ』があります。 セレブリティや王室からの信頼も厚く、キャサリン妃とウィリアム王子が...