
幼児教室で実践している、子どもを伸ばす「折り紙」テクニック
集中力や巧緻性が養える「折り紙」。今回は、しんがーずクラブで保育士歴16年、折り紙遊びが得意な目黒校の水無瀬先生に、折り紙で身につく力、苦手な子にはどうアプローチすべきか、などのお話を伺いました。折り紙が苦手な男の子も思...
集中力や巧緻性が養える「折り紙」。今回は、しんがーずクラブで保育士歴16年、折り紙遊びが得意な目黒校の水無瀬先生に、折り紙で身につく力、苦手な子にはどうアプローチすべきか、などのお話を伺いました。折り紙が苦手な男の子も思...
現在世界で重視されている教育に「21世紀型スキル」があります。なかでも「4C」と呼ばれる4つのスキルは、子どもが能力を存分に発揮し、幸せな人生を送るうえで重要とされています。4Cは国語や算数といった従来の勉強では学べませ...
お友だちが好きで食べているものを「それ、嫌い」、みんなで遊びに行けば「ヤダ、無理」。本人は悪気なく言っているようだけれど、周りを不快にさせることの多い全否定、聞いたことはありませんか? この記事では、とりあえず否定から入...
ドイツで幼児本の定番といえば文字が一切ない絵本「Wimmelbuch(ヴィメルブーフ)」で、1ページに小さく細かい絵がたくさん詰まっています。絵のなかにはテーマやストーリー、四季があり、子どもと一緒に物語を作ったり問いか...
4歳頃になると、「最近言葉使いが乱れてきた」「悪い言葉を使うようになって困っている」ということを聞きます。悪い言葉にもタイプがあるようで、暴言のような言葉から、下品な言葉まで色々。そこで今回は、それらをタイプに分け、悪い...
子どもを伸ばす放任主義、潰す放置主義。ネット上でこのようなキーワードが飛び交っているようです。「放任と放置ってどちらもダメじゃないの?」「2つはどう違うの?」という方も多いはず。ここでは、放任型、放置型、過管理型、それぞ...
保育園児と検索すると、「育ちが悪い、勉強習慣がない」などのキーワードが出てきます。果たして実際は幼稚園児と保育園児でどのような差があるものなのでしょうか。 幼児教室伸芽会で幼稚園児と保育園児を長年見て来られた、伸芽’S...
「マインドフルネス」とは、過去や先入観などの雑念を手放し、「今」に意識を向けた状態にすることをいいます。マインドフルネスで脳と心を整えると、ストレスが軽減し幸福感や自己肯定感が上がるとして、アメリカでは医療行為にもなって...
SHINGA FARMをご覧の皆様、こんにちは! 今週のSHINGA FARMちゃんねる更新情報です! ▼2022/9/5 更新 「【年中・年長さんママ必見】保育のプロが解説!「幼児の癇癪」どう対処する? ...
夏休み明けの新学期、不登校に悩む親御さんも多いと思います。そこで、Teacher Aideの櫃割仁平さん主催で開催されたオンラインイベント「不登校のこれからを考える会」の様子をお伝えしたいと思います。スピーカーは、親子オ...