「遊び」のコンセプトでアプローチするオーストラリアの小学生用プログラミング教育
オーストラリアでは小学校へのプログラミング教育の導入がすでに始まっていますが、課外活動として、プログラミングを教える事業も活発な動きを見せています。 本記事では、そうした事業者のなかでも2019年に「オーストラリア中小...
オーストラリアでは小学校へのプログラミング教育の導入がすでに始まっていますが、課外活動として、プログラミングを教える事業も活発な動きを見せています。 本記事では、そうした事業者のなかでも2019年に「オーストラリア中小...
自宅で学習する機会が増えている今、遊びながら学びにつなげるにはどうすればいいか悩むママは多いのではないでしょうか。 そこで、世界の知育玩具に定評があるボーネルンドさんに、未就学児~小学校低学年ママにおすすめしたい、自宅...
近年は各国で自閉症や発達障害についての理解が進み、行政や教育機関でもサポートに力を注いでいます。 EUの中心地でもあり、ジェンダーや働き方など各種方面において多様性が尊重されているドイツも、発達障害教育についてさまざま...
新型コロナウィルスの影響で今まで以上に家の中で過ごす時間が長くなっています。ゲームやテレビの時間が増えてしまっているご家庭や、遊ぶネタに尽きてしまったというご家庭もあるかと思います。 今回は、子どもからの「これつくって...
前職の右脳教育の幼児教室では、0歳〜小学校4年生までの各クラスの担任を担当し、100組程度のご家庭と関わる機会をいただきました。講師時代に多くの育児相談をお受けしたことから始めたカウンセリングサービスでしたが、改めて子育...
最近は小学校低学年で学級崩壊が起こるケースも珍しくありません。なぜ学級崩壊が起こってしまうのか、また、わが子のクラスが学級崩壊になったら親としてどう対応すればいいのか。親から子への声のかけ方など、長年スクールカウンセラー...
イギリスのイングランドでは小学校を卒業したら日本の中学校に当たる「セカンダリースクール」に入学し、11歳から16歳まで学びます。 中等教育終了テスト「General Certificate of Secondary E...
最近注目されているプログラミング的思考とは、プログラマーになる人たちに必須とされる「問題解決力」です。日本の算数教育が暗記や計算を中心に行われるのに対し、アメリカでは問題解決力につながる「考える力」を育てることに重点を置...
東大・ハーバード大を経て世界の教育を研究する5児の父の本山勝寛さん。今回手掛けた本は、今までにないワークブック『そうゾウくんとえほんづくり』(KADOKAWA)。 創造性や好奇心、やり抜く力……と注目の自己肯定感を遊び...
学童には3年生まで通い、4年生からは中学受験を見越して塾に通うという子も多い。一方で4年生の夏には「塾が合わなくて…」とすぐに辞めてしまうケースもあると聞く。 そんな声を受けて、しんが~ずクラブ学童が独自で開発した、塾...