幼児期の子どもの非認知能力に特化した家庭学習教材をご紹介!
「家庭学習の実態と親の教育観に関する調査2023」(学研)によると、「子どもに身につけさせたい 力」1位が非認知能力という結果が出ています。幼少期に身につけた非認知能力は一生ものであり、小学校受験でも問われる力です。そこ...
「家庭学習の実態と親の教育観に関する調査2023」(学研)によると、「子どもに身につけさせたい 力」1位が非認知能力という結果が出ています。幼少期に身につけた非認知能力は一生ものであり、小学校受験でも問われる力です。そこ...
「好きなことを伸ばしたい」「食育について学ばせたい」「小学校・中学受験に役立てたい」と、さまざまな理由から料理を習い事として始める子が増えていると言います。 そこで今回は、食育スクール「青空キッチン」の爲我井あゆみ...
幼児期の遊びとしてはもちろん、近年では大人にも人気の塗り絵。知育の観点ではメリットが多いですが、やり方次第ではデメリットもあると言われています。そこで、今回は塗り絵のメリット・デメリットや遊ぶ際の注意点についてまとめまし...
「IQという言葉自体には馴染みがあるけれど、自分のIQは知らない」「どうやって測るのか」という方は多いのではないでしょうか。 また高いIQがテーマになると出てくるのがMENSA(メンサ)会員のこと。この記事では認知...
5歳は幼稚園・保育園でいう年長の学年。特に男の子は女の子に比べてまだまだ幼く感じる部分が多いので、「あと1年で小学生」と思うと、親御さんは、さまざまなことをさせたいと焦る時期かもしれません。そこで、今回は5歳の男の子の特...
SHINGA FARMでもたびたび取り上げてきた非認知能力。伸芽会が大事にしてきた“教えない教育”はまさに非認知能力そのものであり、昨今の小学校受験においても非認知能力は合格を握る大きなカギとなっています。 そこで、新...
日本のメディアでも活躍中のアメリカ在住ライフコーチ、ボーク重子さん。今回は新刊『「パッション」見つけ方』(小学館)の発売を記念して、再びSHINGA FARMでお話を伺ってきました。ボークさんが日本人のママに今、どうして...
最近話題になり始めている「子どものストレス」。学校での人間関係や勉強などでストレスを抱える子どもはもちろん、子育てでストレスを抱える親まで。今や「ストレス」は一般家庭にまで大きな影響を与える問題になってきました。そんな中...
前回のvol.1では非認知能力とは?という基礎的なことについてお伝えしました。 計測することが難しい、目に見えない非認知能力は、GRID力(やりぬく力)とも言われていますが、もちろん昨今の名門小学校受験でも問われている...
「何でも自分でやりたがる3~4歳こそ、親の関わり次第でぐんぐん伸びていくときです」と話すのは、伸芽会の佐藤眞理先生。身の回りのこと、家庭でのお手伝い、社会のルール、お受験でも問われる想像力など、この時期だからこそ身につけ...