
聖心女子学院、学習院、東洋英和女学院の先生が登壇!「わが校の魅力、求める子ども像とは?」
前編はこちら 7月7日、都内のホテルにて行われた「名門私立小学校入試シンポジウムIII」。<後編>では引き続き、聖心女子学院初等科 大山江理子先生、学習院初等科長 酒井竹雄先生、東洋英和女学院初等部 部長 山本香織...
前編はこちら 7月7日、都内のホテルにて行われた「名門私立小学校入試シンポジウムIII」。<後編>では引き続き、聖心女子学院初等科 大山江理子先生、学習院初等科長 酒井竹雄先生、東洋英和女学院初等部 部長 山本香織...
7月7日、都内のホテルにて「名門私立小学校入試シンポジウムIII」が行われました。 前編では、伸芽会ベテラン教師による、合格のための夏から直前期の過ごし方、さらに聖心女子学院初等科 大山江理子先生、学習院初等科長 酒井...
お受験の準備としてお教室通いは必須なのでしょうか? いえ、そんなことはありません。お教室に任せなくても家庭でできることはたくさんあります! ですが、お教室と合わせることでさらに伸びることがあるのも事実。小学校受験の4つ...
お受験の最高峰と言われる慶應義塾幼稚舎・慶應義塾横浜初等部。これら2校の魅力と合格するための秘訣に迫る伸芽会の人気セミナー「慶應合格指南講座」の模様をお届けします。 第一部では、伸芽会黒田先生から慶應義塾の理念や考査で...
前回のvol.1では非認知能力とは?という基礎的なことについてお伝えしました。 計測することが難しい、目に見えない非認知能力は、GRID力(やりぬく力)とも言われていますが、もちろん昨今の名門小学校受験でも問われている...
前編はこちら 先日都内のホテルにて行われた、伸芽会主催の2019年度名門私立小学校入試シンポジウム。前編に引き続き、後編では実際の入試についてリアルな声を伺います。 登壇者 成蹊小学校 校長 倉内祐子先生 ...
送迎はいつまで? いつから一人で行き帰りさせる? 今回は、公立とは違った小1の壁がある私立・国立小学校について。学校行事や保護者の集まり、お弁当の学校のコツ…など、 春から新1年生ママとなった方中心のリアルボイスでお届...
お受験の決め手はパパにあり?合格者のパパは受験に積極的?どうやったら積極的になるの?お受験はプロジェクト!パパがお受験を先導するとうまくいく理由に迫ります。 子どもがお受験し見事合格されたパパからのリアルな声とこれから...
早い所では5月初旬から行われる小学校の運動会。お受験のリサーチを兼ねてチェックしたいという人も多いのではないでしょうか。そんなときの注意点や知っておくべきルール、2019年度の開催日を分かりやすくご紹介します! 有...
先日、都内のホテルにて伸芽会主催の2019年度名門私立小学校入試シンポジウムが行われました。数百名の参加者で熱気に溢れた会場内には、父親の姿も多く見受けられました。 今回は前編で2020年入試に向けて必要なことについて...