
ステイホームでさらに人気の卓上ゲーム、イタリアでは子どもから高齢者まで!
ステイホームが続く昨今、子どもたちがパソコンやタブレットに触れる機会は劇的に増えました。そうしたツールは今後の人生で不可欠のものであり、早い時期に触れるのは悪いことではありません。一方で、家族が自宅での生活を余儀なくされ...
ステイホームが続く昨今、子どもたちがパソコンやタブレットに触れる機会は劇的に増えました。そうしたツールは今後の人生で不可欠のものであり、早い時期に触れるのは悪いことではありません。一方で、家族が自宅での生活を余儀なくされ...
幼児が映画館で長時間座っているのはなかなかつらいもの。さらにコロナの影響もまだまだ油断できません。そこで、自然探検から動物の不思議、学びになるアニメ、話題のドキュメンタリー番組まで、おうちにいながら親子で楽しめる、夏休み...
さまざまな地域の体験をホストとして企画したり、ゲストとして参加したりできるシェアリングエコノミーサービス「TABICA」。ここでご紹介するのは、そんなTABICA(https://tabica.jp)で行われている話題の...
コロナ禍でオンライン教育の普及が進む今、先生も生徒も保護者もさまざまな課題を抱えているのが現状ではないでしょうか。そこで、コロナ以前からオンラインの学びに取り組む角川ドワンゴ学園N中等部(https://n-jr.jp/...
オーストラリアでは小学校へのプログラミング教育の導入がすでに始まっていますが、課外活動として、プログラミングを教える事業も活発な動きを見せています。 本記事では、そうした事業者のなかでも2019年に「オーストラリア中小...
自宅で学習する機会が増えている今、遊びながら学びにつなげるにはどうすればいいか悩むママは多いのではないでしょうか。 そこで、世界の知育玩具に定評があるボーネルンドさんに、未就学児~小学校低学年ママにおすすめしたい、自宅...
新型コロナウィルスの影響で今まで以上に家の中で過ごす時間が長くなっています。ゲームやテレビの時間が増えてしまっているご家庭や、遊ぶネタに尽きてしまったというご家庭もあるかと思います。 今回は、子どもからの「これつくって...
子どもにどんなお稽古が向いているのか、子どもがどんなお稽古をしたいのかは、子育て中の親にとって国を問わず重要なテーマだと思います。 ドイツで人気のお稽古の一つに乗馬があり、とくに女の子には絶大な人気があります。数あるオ...
オランダでは何事も、すべて禁止というのではなく「自由と責任」を一緒に教えます。売春や大麻も合法化されていて、その危険性も学んだうえで個人が選択できるようになっています。 オランダでは4歳の誕生日を迎えた子からその子のタ...
子どもの学力や体力の低下が深刻な問題とされている現代。その原因のひとつと言われている子どもの遊び不足を解消し、健やかな育みを助ける「プレイリーダー」の存在が注目されています。 今回は、株式会社ボーネルンドで開催されたプ...