
低コストで英語に親しむ!在米ママおすすめの楽しく子どもに英語を学ばせる方法
早期からの英語教育は気になりつつも、どこからはじめたらよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。難しく考えたり、高い教材セット販売に手を出さずとも、まずは身近なところで、日本にいながらでもできる学習法をやってみ...
早期からの英語教育は気になりつつも、どこからはじめたらよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。難しく考えたり、高い教材セット販売に手を出さずとも、まずは身近なところで、日本にいながらでもできる学習法をやってみ...
テレビゲームやスマホゲームなど、ゲームが周りにあふれている現代。子どもが小さいうちから遊ばせているご家庭も多く、中には長時間遊んでいる子どももいます。 2019年5月には、新たな依存症として「ゲーム障害」がWHO(世界...
家族で協力して頑張る達成感や自然の中で子どもが思い切り遊べると人気のキャンプ。でも初めてだとちょっとハードルが高く感じますよね。そこで今回は、先輩キャンパーのみなさんに、キャンプの魅力やオススメグッズなどをお聞きしました...
外遊びもできないし、ジメジメして洗濯物も乾かない、ママにとって憂鬱な梅雨の時期。でも、子どもにとって雨は決して嫌なものではないはずです。雨の音、匂い、生き物といった自然観察や傘のさし方などの交通ルール、虹の色といった科学...
子どもは遊びながら学ぶと定着がよいと言われます。ですから、子どもに与えるおもちゃを選ぶときは「学びながら遊べるおもちゃ」を選びたいと思うのが親心。 アメリカにおいてもそれは同様で、最近では、手を使ってものを組み立てるお...
写真提供:We Rock The Spectrum 子どもたちの感性に合わせたジムと環境づくり オーストラリアでも、ここ10年程「自閉症スペクトラム」が身近な言葉としてよく聞かれるようになりました。オーストラリア...
師走に入り、そろそろトナカイの鈴の音が聞こえる季節となりました。イギリスのX’masは自宅で家族とゆっくり過ごす「年中行事の要」であり、小さな子どものいる家庭ではプレゼント探しにも相当な気合が入ります。 そんななか、教...
単独で遊ぶ、いつも決まった子と遊ぶ、その日の気分でいろんな子と遊ぶ……。5、6歳になると出てくる遊び方の違い。親はどうしても気になってしまいます。 そこで今回は、「なぜこの子はこの遊び方をするのか?」という子どもの遊び...
いよいよ長い長い夏休みがスタート。もう今年の予定は決まっていますか? 今回は、子どもたちに人気のおでかけ先から、今夏限定イベントをご紹介! 筆者は3年連続できかんしゃトーマス号に乗車予定です。 トーマスでお馴染み!...
子どもにスマートフォンやタブレットを渡すのに抵抗のあるパパやママは多いはず。一方、ちょっとした場面でデジタルに助けられることもありますよね。 今回は、積極的に使いこなしてみたい子ども向けの、基本無料のアプリを10ご紹介...