
今どきの給食は私語厳禁!? 「もぐもぐタイム」に「黙食」とは?
短い給食時間できちんと食べ終わるために「もぐもぐタイム」や私語厳禁の「黙食」を導入している小学校が少なくないといいます。港区のある小学校では「給食時におしゃべりをしたら怒られた」そう。 また時間ロスの観点から、授業中の...
短い給食時間できちんと食べ終わるために「もぐもぐタイム」や私語厳禁の「黙食」を導入している小学校が少なくないといいます。港区のある小学校では「給食時におしゃべりをしたら怒られた」そう。 また時間ロスの観点から、授業中の...
わが子との距離の取り方は、毎日一緒に過ごしている分、見えにくく意外と難しいものです。ここでは、現代の親子に見られる距離の傾向から、子どもとの距離はどうあるべきかを心理学を交えてお伝えしていきます。 ネガティブペアレ...
最近は耳にしない日の方が少ない虐待のニュース。では、「児童虐待」の正式な定義はご存知でしょうか? ここでは、政府が定義する4タイプの虐待から、自らの振り返りを行っていきたいと思います。 児童虐待には4つのタイプがあ...
子どもには、2歳前後に表れる第一反抗期、いわゆるイヤイヤ期や、思春期に表れる第二反抗期があります。自我の芽生えやアイデンティティの確立で、どちらも子どもの発達段階で通る一過性のものです。 そこへ、最近は7歳児、小学校低...
マレーシアで30年以上続く伝統校「HELPインターナショナルスクール」は、幼稚部から高等部まで一貫した教育を受けられるイギリス式シラバスを採用しています。 良心的な授業料でありながら、オックスフォード大学やハーバード大...
Designed by Freepik 海外教育事情の第3回目はロシアです。モスクワ在住の松川直子さんと竹内梨沙さんのお二人に、ロシアの幼稚園生活、小学校の教室のIT化、今人気の職業を中心に伺いました。また、グロー...
今や生活必需品となったスマートフォン。小学生からスマートフォンを持ち始める子も少なくありません。そして、スマートフォンを持たせる時に出てくるのがSNS問題です。ネットいじめが社会問題化するほど、トラブルに繋がりやすい面も...
イギリスでは、社会の変化とともに、子育てに対する考え方も変化してきています。とくに、男女平等が意識されており、男だから、女だから、このようにしなければならないといったステレオタイプな考え方は、古いとされています。 大切...
同じ東京都内でも、それぞれ特色はさまざまな区立小学校。今回、第1子が小学校に入学した5人のママに協力をあおぎ、それぞれの小学校について教えてもらいました。生活編、学習編、放課後編それぞれにわけてご紹介します。学校選びの参...
写真出典元:https://www.freepik.com/free-photos-vectors/children 海外教育事情の第2回目は、ニュージーランドです。今回は、ニュージーランド在住のウィリアムズゆりさ...