
「自己肯定感」と「自信」は違う!子どもの自己肯定感を育む親の関わり方
最近「自己肯定感」という言葉をよく見聞きするようになりました。 「自己肯定感が高い子どもは、集中力がある」「意欲的である」「強い精神力を持っている」など、一度は耳にしたことがあると思います。どれも前向きな感情で、子ども...
最近「自己肯定感」という言葉をよく見聞きするようになりました。 「自己肯定感が高い子どもは、集中力がある」「意欲的である」「強い精神力を持っている」など、一度は耳にしたことがあると思います。どれも前向きな感情で、子ども...
アメリカ合衆国の進学校トップ10のうち、半分がニューヨークにありそれらはすべて「インディペンデントスクール」と言われています。キンダー(5・6歳)から8年生、または12年生までの一貫教育でマナー教育から始まり、自立を促し...
子どもたちが食べる給食について考えたことはありますか? 最近ではいい給食が学校選びの一つの基準になっているとも聞きます。そこで今回は、学校給食に携わって12年、延べ120万食を提供してきた給食のスペシャリストYoshiさ...
友達関係が見えず何を聞いても「別に」と言われる、意外な子が学校になじめず親が授業に付き添っている、先生との相性が合わない…。 2月記事では「小1プロブレムにならないために親ができること」をお伝えしましたが、今回は小1マ...
娘2人を東大現役合格させた、教育コーチである江藤真規さん。自身もすごく悩んだという娘さんたちの思春期時代に役立った「子育てコーチング」のこと、さらにこれからの時代に必要な力「ファミリーエデュケーション」についても話を伺い...
後編では国際大会で注目度が高まりつつあり、創造性と問題解決力にフォーカスしている「オープンカテゴリー」の競技やそこに参加した各国のチームをご紹介します。 さらに国際大会ならではの多種多様の国と文化が交錯したなかでも共通...
まもなく春休み。園によっては1ヵ月近くある幼稚園もありますよね。ずっと家と公園というのもかわいそうだけど、どこかに連日連れていくのもお金がかかるし…。そこでおすすめしたいのが、水族館や遊び場の年間パスポート。すみだ水族館...
最近は、子どもの習い事が非常に多様化し、習い事の種類も増えてきています。運動系、音楽芸術系、学習系…と、あれもこれもと習い始め、「気づけば1週間習い事でスケジュールが詰まっている」というご家庭もあるのではないでしょうか。...
学年が替わる4月は、子どもたちにとって、環境の変化を感じやすい時期。子どもたちの不安な思いに、親はどう接していったらいいのでしょうか? ここでは、子どもたちができるだけスムーズに新生活に馴染むためのコツを、心理学的にアド...
国際ロボットコンテスト「WRO (World Robot Olympiad)」は、世界70以上の国と地域から6万人以上の子どもたちが参加する世界最大級の教育コンテストです。 グローバルでSTEM教育への関心が高まるなか...