
たった20分でお箸が持てるようになる!話題の「美しいお箸の持ち方講座」とは?
食事の時に、気になるのが「箸の持ち方」です。「うちの子、上手にお箸が使えなくて。」と悩んでいるお母さまも多いのではないでしょうか。 今回は、そんな悩みを抱えるお母さまに人気の講座、食育・料理研究家の中原麻衣子先生による...
食事の時に、気になるのが「箸の持ち方」です。「うちの子、上手にお箸が使えなくて。」と悩んでいるお母さまも多いのではないでしょうか。 今回は、そんな悩みを抱えるお母さまに人気の講座、食育・料理研究家の中原麻衣子先生による...
昨年10月に「世界経済フォーラム」が発表したジェンダーギャップ指数で(社会進出における男女間の格差を国別に算出した指数)、日本は144カ国中111位という低さでした。各国と比較しても、とくに女性の政治参画の遅れが指摘され...
子どもが成長するとともに、家庭で教えなければならないことに「お金の使い方」があります。お年玉やおこづかいを手にするようになると、その管理の仕方を覚えていくと同時にお金の大切さ、また使えるお金には限りがあることなどを知る必...
2020年からの必修化にともない、今や小学生に「習わせたい・やってほしい教育」第1位となったプログラミング。今回は、その先駆けであるサイバーエージェントのプログラミングスクール「CA Tech Kids」が開発した、小学...
高学歴のパパ&ママに聞く、子どもの育て方、第二弾。今回は、医師、薬剤師、プログラマーといった、理系のお仕事に就くパパ&ママに聞いてみました。 「子どもにはどんな習い事をさせているの?」「家で実践している理系脳を育てるコ...
子どもの受験、特に小学校、中学校受験など、早い時期の受験ほど、親の関わり方が大きく影響するでしょう。子どもの日々の勉強や塾については、母親が中心になって、サポートしているご家庭が多いかもしれませんね。ですが、受験となると...
結婚後も仕事を続ける女性は、日本でも増えていますが、男女平等な職場を作るための問題はまだまだ山積みです。 そんななか、現在、アメリカで問題視されているのは、エンジニアリング、テクノロジー業界での女性不足。そのジェンダー...
メディアから「スーパー保育士」と呼ばれる原坂さんは大の怪獣好き。子ども時代から「怪獣博士」と呼ばれ、昨秋放送された「マツコの知らない世界」(TBS)では、「よいこが育つ怪獣の世界」と持論を展開。暴力的、破壊的とママたちか...
「オランダの教育は自由だ!」そんな印象をもつ人もいるのではないでしょうか。 学校ごとに自由な裁量が認められているオランダですが、実際には日本よりも厳しい側面もあります。何が自由で、何が厳しいのか、日本の報道では伝えきれ...
先ごろ「世界フォーラム」が発表したジェンダーギャップ指数では、調査対象となった144カ国中15位になったイギリス。 上位にランクインしたこの国でのジェンダーギャップへの取り組みを検証しながら、同調査で過去最低ランクの1...