
ママたちの深刻なストレスにどう対処する?【ワーキングマザーという選択 第2回】
自分のキャリアと家族の健康管理、子どもの将来…。SHINGA FARMでは多忙な日々を送るワーキングマザーの現状と両立の秘策をさぐるべく、さまざまな専門家にお話を伺っていきます。 連載第2回となる今回は、2015年9月...
自分のキャリアと家族の健康管理、子どもの将来…。SHINGA FARMでは多忙な日々を送るワーキングマザーの現状と両立の秘策をさぐるべく、さまざまな専門家にお話を伺っていきます。 連載第2回となる今回は、2015年9月...
自分のキャリアと家族の健康管理、子どもの将来…。SHINGA FARMでは多忙な日々を送るワーキングマザーの現状と両立の秘策をさぐるべく、さまざまな専門家にお話を伺っていきます。 第1回は、2015年9月に開催されたm...
フランスの保育園には、両親がフルタイムの共働きであることが条件の「クレッシュ」と、無条件で短時間から預かってもらえる「アルト=ギャルドリー(以下、ギャルドリー)」があります。前者は日本の保育園と同様ですが、後者は日本には...
全国学童保育連絡協議会の調査では、小学校にいる時間よりも放課後を過ごす時間が年間で460時間も上回っていると言われています。この時間をどう有意義に過ごすかはとても重要ですよね。もちろん、働くママにとっても「学童」はとても...
早いもので、今年も残りわずか。2016年度の認可保育園の申し込みを終え、念のために、認証や認可外の保育園の見学に駆け込む人もいるのではないでしょうか。 そもそも「保活って何!?」と思うママも多いと思いますので(私もそう...
今や「家庭に代わる毎日の生活の場」として放課後や長期の休みの間、子どもが過ごす学童保育施設(以下略称、学童)。年々共働き家庭も増え、学童で過ごす時間が伸びたことから、小学校で過ごす時間より1年間で460時間も長いという調...
今や、ほとんどの子どもが、なんらかの習い事をしている、といっても過言ではない昨今の習い事ブーム。でも、日々の仕事と家事育児にこれ以上習い事の送り迎えを増やすなんて無理、と悩んでいるワーキングマザーの方は多いかと思います。...
ワーキングマザーにとって、小学校入学と同時に考えなければならないのは学童です。最近は各自治体が運営している公的なもの以外に民間運営の学童が増えています。 また地域の父母会などで構成する地域運営委員会によるものや、各自治...
一般的には、「共働き家庭の子どもは勉強ができない」というイメージがまだあるようですが本当でしょうか。 専業主婦と比べて、親が家で勉強を見る時間が少ないことや、親が子どもをかまってあげる時間が少ないから、“学習習慣がつき...
学童保育施設(以下略称、学童)※の利用を視野に入れておられるワーキングマザーの方は多いと思います。ですが、小学校の入学直前に、申し込みに行っても、既に募集は締め切られていることもあります。書類審査や面接を設けている所も多...