
Instagramフォロワー13万人!「大変な子育てを笑いに変えてしまう」育児漫画家chiikoさんにインタビュー
息子・ぐっちゃんとの日常を描いたくすっと笑える育児絵日記を執筆するchiikoさん。TwitterやInstagramで公開した漫画は、「ヒザみたい」が17万いいね、「空耳シリーズ」も大反響で、書籍化やグッズ化も果たすな...
息子・ぐっちゃんとの日常を描いたくすっと笑える育児絵日記を執筆するchiikoさん。TwitterやInstagramで公開した漫画は、「ヒザみたい」が17万いいね、「空耳シリーズ」も大反響で、書籍化やグッズ化も果たすな...
日本中から赤ちゃんが訪れ、予約は3ヵ月待ちという上野歯科医院の上野清香先生は、新生児の口腔を見られる唯一の歯科衛生士。歯科×モンテッソーリ教育を組み合わせた「デンタルモンテッソーリ」の第一人者です。 今回は、著書『だだ...
Twitterの#サンダルバイバイ条約でも話題を集めている、NPO法人AQUAkids safety project代表のすがわらえみさんは、水泳インストラクターであり水の安全のプロ。 この夏、水の事故を防ぎながら子ど...
「ダメと言ったらダメ!」「何度同じことを言わせるの!」毎日こんなセリフを繰り返し、ウンザリしているママやパパも多いのではないでしょうか?できればガミガミを減らし、毎日笑顔で過ごしたいですよね。アメリカで絶大な支持を得てい...
「持続可能な開発のための教育(ESD)」とは、文化の多様性を尊重しながら、気候や生物などの環境や持続可能な消費と生産といった問題をカリキュラムとして学ぶことです。英国では1990年代から学校でESDを推進し、幼少期から馴...
今回は東大卒ママの会のメンバーたちが、絵本をどのように選んでいるか/読み聞かせの際何に気をつけているのかを紹介していきます。 絵本は買うor図書館? その頻度は? まずメンバーに「絵本は図書館派か購入派か」を...
働くママでもお受験可能な手厚いサポートが魅力の伸芽会が手掛ける託児施設「伸芽’Sクラブ。近年の幼稚園無償化に伴い、幼稚園や保育園との併用者も増えていると言います。そこで、この4月より開設した荻窪校に伺い、改めて「伸芽’S...
私はいつもこのシンガファームでは、子育て中の親御さん向けに子どもの心を理解する一助となる心理学記事を寄稿していますが、私自身、1人の親であり、転勤を繰り返している転勤族でもあります。そこで今回は、私の実体験を加えた、引っ...
インタビューの前編では、自閉症などスペシャルニーズの兆候や診断を受けるタイミングについて説明していただきました。後編では、アメリカで受けられる特別教育や親としてできることなどについてお話をうかがいます。 子ども...
発達の遅れにより支援を必要とする「スペシャルニーズ」の診断を受けるには、一般的に2歳が適切であり、遅くても3歳までにといわれています。ただ、日本ではわが子が対象だという事実を見過ごしていたり、診断結果を恐れていたりなどの...