
明星小学校平井先生×伸芽会飯田先生のスペシャル対談 私立小学校と公立小学校は何が違う?
今回は明星小学校の平井先生と伸芽会飯田先生のスペシャル対談。テーマはずばり、私立小学校と公立小学校の違いについて。公立小学校と私立小学校両方で教員経験のある平井先生と、「私立小学校への進学は子どもへ贈る最高のギフト」と話...
今回は明星小学校の平井先生と伸芽会飯田先生のスペシャル対談。テーマはずばり、私立小学校と公立小学校の違いについて。公立小学校と私立小学校両方で教員経験のある平井先生と、「私立小学校への進学は子どもへ贈る最高のギフト」と話...
小さい子が親などに対し「見て見て!」と繰り返す様子は、きっと子育てをしていない方でも一度は見たことがある光景だと思います。「かわいいな」「ほほえましいな」と思う一方で、あまりに頻繁になると、「疲れる」「見きれない」という...
「うちの子は早生まれだから小学校受験は不利なのでは……」などと悩まれるご家庭は多いかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか?今回は幼児教室 伸芽会で年中・年長児を長年指導されてきた大久保先生に、小学校受験における早生ま...
フランスでは2019年秋から幼稚園の義務教育化がスタートし、幼小一貫教育プログラムを始める学校が増えています。なかでも私立では幼小一貫のプログラムを伝統的に行っている学校が多く、その歴史は100年近いというものもあります...
先日、伸芽会の自由が丘校で行われた「慶應義塾幼稚舎」を目指す保護者向けのガイダンス講座。その様子を詳しくレポートしたいと思います。幼稚舎ではどんな子が求められて、そのために家庭ではどんな準備が必要なのか、伸芽会の黒田先生...
毎日が分刻みで過ぎていく大忙しのママたち。特に働くママにとっては、子どもの行事や家族の予定を短時間で効率よく家族とシェアするかは死活問題です。「言った」「言わない」で夫婦喧嘩する時間はもったいない! そこで、賢いママや...
ドイツでは育児休暇後も出産前と同様の雇用契約が適用され、約45%の女性が出産1年後に職場復帰をしています。そのため共働きは当たり前とされているものの、やはりパートナーとの家事育児分担は不可欠です。ドイツの共働き夫婦がキャ...
「郷に入ったら郷に従え」というように、国が変われば風習は変わり、出産や子育てのあり方も変化します。離乳食も例外ではなく、イタリアの離乳食はおそらく将来のグルメを育てるであろうと思われる食材で構成。その一方で、政府は赤ちゃ...
忙しい毎日を送る現代の生活は、子どもが愛情不足を感じやすいとも言われています。では、子どもからの愛情不足のサインを親はどのように感じ取り、どう対処していけばいいのでしょうか? 心理学の視点からアドバイスしていきます。 ...
日本はもちろん、世界各国にあるお仕事体験のテーマパーク「キッザニア」。わが家も大好きで、キッザニア東京にはこれまで20回近く行きました。そんな筆者が感じた、キッザニアを数倍楽しむコツや好奇心を刺激するためにしておくとよい...