
甘えとわがままの違いとは?4歳児の甘えの正しい受け止め方
子どもが4歳くらいになると、食事や着替えをはじめ、基本的な生活習慣を自分で出来るようになり、また相手の気持ちなども少し考えられるようになってきます。親は、わが子がお兄ちゃん、お姉ちゃんに成長したかのように感じる時期でもあ...
子どもが4歳くらいになると、食事や着替えをはじめ、基本的な生活習慣を自分で出来るようになり、また相手の気持ちなども少し考えられるようになってきます。親は、わが子がお兄ちゃん、お姉ちゃんに成長したかのように感じる時期でもあ...
もうすぐクリスマス。この時期が来るたび、「うちの子、いつまでサンタさんを信じてくれるのかな」と思うママも多いでしょう。サンタクロースの存在については、日本に限らず、世界中で話題になっていて、「何歳くらいになると気づくの?...
1.アメリカで社会問題化!桁違いの学費 20~30年前には、そこまで大きな差がなかったと言われている、日本とアメリカの学費。しかしその後、アメリカの大学の学費は猛スピードで高騰しています。徹底的競争社会、さらに日本...
幼稚園や小学校の受験で問われることの多くは、日々の生活の中で年齢に応じた“身につけておくべきこと”がきちんとできているかどうか。実際、名門校に合格された多くの子どもたちが、家庭でのお手伝いを積極的に行っています。 そこ...
子どもを伸ばす最大のツールと言っても過言ではない絵本。でも、成長とともに親はどんな絵本を選べばいいのか悩むもの…。 そこで今回は、幼児教育のプロである伸芽会で活躍する3名の現役教師の方々に、「知的好奇心を刺激する」「好...
子どもにスマートフォンやタブレットを渡すのに抵抗のあるパパやママは多いはず。一方、ちょっとした場面でデジタルに助けられることもありますよね。 今回は、積極的に使いこなしてみたい子ども向けの、基本無料のアプリを10ご紹介...
2~3歳に見られる「イヤイヤ期」。この時期は、子どもに振り回されて、毎日ヘトヘトというママが急増します。 現在、真っ只中というママともうすぐかもというママに、ぜひ知ってもらいたい「イヤイヤ期」について、子育て心理学の専...
「〇○しか食べない」、「お菓子が朝ごはん代わり」、など偏食に悩む子は意外と多いもの。偏食や好き嫌いには親の遺伝、生活習慣はもちろん、実は発達障害が隠れている場合もあるって本当!? そこで今回は、著書「子どもの味覚の育て...
日本での幼稚園といえば、家からの距離や教育内容で選ぶのが一般的ではないでしょうか。 ここマレーシアでは、それに加えて、どの言語で授業が行われるかも幼稚園選びの大切な要素となっています。その理由は、単純に幼稚園でどの言語...
「文章を読み解く力」が高いか低いかは、後の人生に大きな影響を与えます。例えば、小学校での国語の授業はもちろん、他の教科でも、まずは教科書を読んで理解する事が必要だからです。 また、大人になると、契約書を交わしたり、取扱...