
言葉が遅いのは“発達障害”なの?気になる【3歳児の話す力】の伸ばし方
2、3才になって、だんだんとおしゃべりも上手になってきたわが子。一方で、言葉が遅いと「うちの子、発達障害なの?」という心配もあるかもしれません。そこで、今回は【3歳児の話す力】についてまとめてみました。 伸ばすコツにつ...
2、3才になって、だんだんとおしゃべりも上手になってきたわが子。一方で、言葉が遅いと「うちの子、発達障害なの?」という心配もあるかもしれません。そこで、今回は【3歳児の話す力】についてまとめてみました。 伸ばすコツにつ...
早いもので、今年も残りわずか。2016年度の認可保育園の申し込みを終え、念のために、認証や認可外の保育園の見学に駆け込む人もいるのではないでしょうか。 そもそも「保活って何!?」と思うママも多いと思いますので(私もそう...
お子さんの英語教育は、親にとって今も昔も関心の高いテーマの一つ。とくに英語で苦労した経験を持つお父様、お母様のなかには「始めるのは早ければ早い方がいい!」と考える方も少なくありません。そんなご家庭で、英語力をはぐくむ方法...
できれば我が子にはベストな環境を与えたい、そう思うのが親心。中学校以降は本人の希望で決める場合が多くなりますが、「幼稚園、小学校」は普通親が選ぶもの。学校の選び方のポイントを、伸芽会(幼児英才教育局)の佐藤眞理先生にうか...
親子の大事なコミュニケーションツールであり、子どもにとって欠かせない学びの場である、読み聞かせ。でも、どんな絵本を選んだらいいか迷ってしまいますよね。 そこで、今回は児童書を多数取り扱う「クレヨンハウス」(http:/...
生まれてから3歳くらいまでは、めまぐるしく過ぎていく毎日。その後、子育てがペースに乗ってくると、「いつまで添い寝で、いつから一人で寝るようになるのか?」ということが気になってきます。 この記事では、幼少期の心理発達を踏...
小学生になると、自ずと「お勉強」が中心の生活になってきます。だからこそ大切にしたい小学校までの6年間。心の成長期であるこの時期にぜひ取り組んでおきたいのは、小学校で力を発揮するための強い心作り。心理学的な側面から3つの強...
がんばるのは良いこと、でもがんばり過ぎるとバランスが崩れます。この記事では、真面目な人ほど陥りやすい育児の落とし穴を2つの方向から心理学的に解説します。がんばるけれど、がんばり過ぎない、ベストな力加減をキープするコツを習...
2~3歳の子はとくに突拍子もなく走り出したり、怖いもの知らずで危ないものを触ろうとしたり、本当に目が離せませんよね。 そこで今注目されているのが「迷子紐」。賛否両論あるようですが、正しく使うには、どんなことに気を付けれ...
バタバタする朝、「行きたくない!」とぐずる子ども。でも、早く出ないと遅刻してしまう…。 働くお母さんは、自分の始業時間にも間に合わない…。そんな焦りから「早くしなさい!」と怒鳴ってしまうこともあるでしょう。よくある登園...