
食育って何歳から何をすればいいの?【年齢別で解説】おうちでできる「食育」と発達のこと
コロナ禍でお家時間も増え、親子で料理をという機会も増えたのではないでしょうか。そこで、元幼児教室講師であり、食育インストラクターの資格を持つ㈱ハックシー代表の高橋さんに、日常に取り入れやすい教育効果のある「食育」をご紹介...
コロナ禍でお家時間も増え、親子で料理をという機会も増えたのではないでしょうか。そこで、元幼児教室講師であり、食育インストラクターの資格を持つ㈱ハックシー代表の高橋さんに、日常に取り入れやすい教育効果のある「食育」をご紹介...
フランスは精神分析大国です。そのためなのか、赤ちゃん時代から感情の「教育」が始まり、幼児に育つまでに自分の感情を名指して認識できるよう促します。幼稚園児から小学生の頃には、自分の感情をコントロールし、感情を通して周りの人...
「ペットを飼いたい!」5~6歳くらいになると一度は通る道なのではないでしょうか。とはいえ、愛犬は可愛いだけではなく、毎日のお世話で生活が一変しますし、人間よりも先に老いていくので、いつかは死と向き合わねばなりません。そこ...
「非認知能力」という言葉をご存知でしょうか。ペーパー試験などで測りやすい能力を認知能力と呼ぶのに対し、我慢する力ややり抜く力など測ることが難しい能力を非認知能力と言います。将来大人になってから、社会的経済的に成功をもたら...
幼児教育講師と家庭教育アドバイザーとして、これまで1,000人以上の子どもたちと関わってきたTERUさん。キッズコーチングの専門家として「子どもを成長させる子育て」にフォーカスしたYouTube動画(https://ww...
今何かと話題の「読解力」。読解力がないと国語の問題を解けないだけでなく、算数の文章題ですら“何を聞かれているのか分からない”ということになってしまいます。読解力は全ての科目の基礎なのです。そして読解力が伸びるということは...
都内の認可保育園の園長をしながら、NPO法人「こども発達実践協議会」代表理事を務めるきよみ園長先生。忙しい合間にSNSで保育に関する情報を発信したり、noteを活用したお悩み相談(しあわせお母さんプロジェクト)をするうち...
コロナ禍の今、幼稚園や保育園が突然休園となり、毎日3食ご飯を作るのが大変……というママさんも多いはず。そこで、動物モチーフや型抜きを用いた可愛い子どもご飯「#あさひこどもごはん」が大人気、Instagramフォロワー4万...
世界各国では大人だけでなく子どもや若年層の多くがストレスや不安を抱えていて、うつ病などのストレス系障害が急増しています。このような背景も踏まえ、国連が推進するSDGs(持続可能な開発目標)の達成のためにも必要とされている...
「グローバルに活躍するために必要な力とは?」と聞かれたら、どう答えるでしょうか? 「英語力」を真っ先に思い浮かべた方が多いのではと思います。もちろん英語力は大事ですが、実際に海外に住むとそれだけでは不十分だと感じることも...