
「習い事」何をいつまで続ける?習い事の「やめどき」問題
最近は、子どもの習い事が非常に多様化し、習い事の種類も増えてきています。運動系、音楽芸術系、学習系…と、あれもこれもと習い始め、「気づけば1週間習い事でスケジュールが詰まっている」というご家庭もあるのではないでしょうか。...
公立幼稚園、小学校での勤務、幼児教室を7地域で展開、小児病棟への慰問、子どもの声を聴く電話相談など、多方面から多くの子どもに関わる。そのような中、子育てに熱心な
故に、その愛情が焦りとなり挫折、絶望感を抱いている親子が多いことに心を痛める。
「子どもの自立」「自己肯定感」「自己制御力」を柱とし、真に子どもの能力を開花させる子育て法を広める活動を2010年から始める。
現在、息子は大学病院で医師として、娘は母子支援の職場で相談員として勤務。実生活に落とし込んだ、親の心に寄り添う記事に定評がある。「難しいことを分かり易く、ストンと腑に落ちて行動に移せること」を理念とし、現在は執筆、講演、幼児教室を中心に幅広く活動中。
資格:小学校教諭・幼稚園教諭・保育士・日本交流分析協会 子育ち支援士
著書:『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』(株)KADOKAWA
最近は、子どもの習い事が非常に多様化し、習い事の種類も増えてきています。運動系、音楽芸術系、学習系…と、あれもこれもと習い始め、「気づけば1週間習い事でスケジュールが詰まっている」というご家庭もあるのではないでしょうか。...
今春、小学校入学を迎えられるご家庭では、入学式を楽しみに待たれていることと思います。ですが期待と喜びの中に、少し不安を感じている方も少なくないでしょう。 「小1プロブレム」という言葉をご存知でしょうか? これは小学校へ...
なんとなく未就学児までのイメージが強い絵本の読み聞かせですが、「小学校に入っても続けた方がいいのかしら?」という疑問をお持ちの親御さんもおられるでしょう。 また「そろそろ自分で読んでほしいけどいつまでママが読むの?」「...
「おもちゃを片づけようとしたんだけど、弟がもっと遊びたそうだったから片づけなかった」 「宿題をしようと思ったら、急にお友達が来てできなかった」 など、何かと「人のせい」にする子どもがいます。そのような場合、親としては...
最近よく耳にする「叱らない子育て」が誤った解釈で一人歩きしているように感じます。 「電車の中で、子どもが走り回っていても、親は注意をしない」、「公園で、子どもが他の子のおもちゃを取り上げ泣かせても、親は何も言わない」、...
子どもに「生活習慣を身につけさせたい」「自ら進んで行う学習習慣をつけさせたい」と思っておられる親御さんは多いでしょう。それに効果的な具体的方法として、やることのリストを作る“TO DOリスト”という方法をご紹介致します。...
小学校に入学すると気になってくるのが中学受験問題。第3弾となる今回は、中学受験を経験したママたち(受験予定者含む!)によるリアルな声をご紹介します。そこから見えてきた幼児期にしておくべき学習や身につけたい習慣とは? ...
長い夏休みが終わり、2学期が始まる日、実は何の前触れもなく不登校になる子が毎年一定数います。 わが子がもし夏休み明けに「学校へ行きたくない」と言い出したら、親は戸惑い、心配をすることでしょう。そうならないためにも親は夏...
先日も大阪北部で震度6弱の地震や、西日本の豪雨がありました。大きな地震や台風、大雨による被害は、いつやってくるか分かりません。急に遭遇して、慌て混乱しないように日頃から備えておきたいものですね。 災害が身近に起こらない...
最近、ニュースやネットなどでも話題になっている「放置子」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。「放置子」とは、放置されている子どものことで、親が共働きなどで家におらず、その間、子どもが好き勝手に遊ん...