
早くから塾に通えばいい!?中学受験経験者から学ぶ、低学年の正しい家庭学習法とは? <中学受験第二弾>
中学受験を視野にいれた場合、第一弾で、小学校低学年では、さまざまな体験を多くさせることなどをお伝えしました。では「学習に関しては全く手をつけなくてもよいのでしょうか…」と言いますとそうではありません。 家庭で学習に取り...
公立幼稚園、小学校での勤務、幼児教室を7地域で展開、小児病棟への慰問、子どもの声を聴く電話相談など、多方面から多くの子どもに関わる。そのような中、子育てに熱心な
故に、その愛情が焦りとなり挫折、絶望感を抱いている親子が多いことに心を痛める。
「子どもの自立」「自己肯定感」「自己制御力」を柱とし、真に子どもの能力を開花させる子育て法を広める活動を2010年から始める。
現在、息子は大学病院で医師として、娘は母子支援の職場で相談員として勤務。実生活に落とし込んだ、親の心に寄り添う記事に定評がある。「難しいことを分かり易く、ストンと腑に落ちて行動に移せること」を理念とし、現在は執筆、講演、幼児教室を中心に幅広く活動中。
資格:小学校教諭・幼稚園教諭・保育士・日本交流分析協会 子育ち支援士
著書:『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』(株)KADOKAWA
中学受験を視野にいれた場合、第一弾で、小学校低学年では、さまざまな体験を多くさせることなどをお伝えしました。では「学習に関しては全く手をつけなくてもよいのでしょうか…」と言いますとそうではありません。 家庭で学習に取り...
大学が系列中学校を新たに開校するなどして、首都圏では私立中学の数も増えてきています。そのような背景もあり、中学から受験を考えるご家庭も多いのではないのでしょうか。 中学受験を視野に入れておられる場合、子どもが小学校低学...
わが子のイベント写真や、普段の様子をアップして「可愛い~!」「親バカで~す」などとコメントを入れた投稿を、最近のSNSではよく見かけるようになりました。一方で、人に迷惑をかけたり、子どもの学ぶチャンスを奪ってしまう“バカ...
子どもが成長するとともに、家庭で教えなければならないことに「お金の使い方」があります。お年玉やおこづかいを手にするようになると、その管理の仕方を覚えていくと同時にお金の大切さ、また使えるお金には限りがあることなどを知る必...
子どもの受験、特に小学校、中学校受験など、早い時期の受験ほど、親の関わり方が大きく影響するでしょう。子どもの日々の勉強や塾については、母親が中心になって、サポートしているご家庭が多いかもしれませんね。ですが、受験となると...
「もう〇歳なんだから、我慢しようね」と、子どもに言い聞かせている親御さんは多いと思いますが、実はこれだと子どもに伝わっていないことが多いんです。 子どもにすれば、なぜ〇歳だったら、我慢しなければならないのか、何をどう我...
新しい年を迎えるにあたり、大掃除をしたり、おせち料理の準備をしたりとお正月の準備が進んでいる頃でしょう。 日本には、古くからのしきたりや風習があります。お正月の飾り物もそのひとつ。最近はマンション暮らしなどで省略する家...
子どもが4歳くらいになると、食事や着替えをはじめ、基本的な生活習慣を自分で出来るようになり、また相手の気持ちなども少し考えられるようになってきます。親は、わが子がお兄ちゃん、お姉ちゃんに成長したかのように感じる時期でもあ...
2学期に入ると、幼稚園年長児の子どもを持つ親御さんは、そろそろ小学校への入学準備を考え始められる頃でしょう。学習面も気になると思いますが、先ずは生活面から準備していくことが大切です。小学校で落ち着いて勉強するには、先ず土...
子育てにおいて壁と言えば、小1、小4、中1、中2によく聞く言葉ですが、最近は4歳の壁という言葉も耳にするようになりました。4歳の壁を感じた時、親は子どもにどのように対応すれば乗り切れるのか、4歳児の成長や発達の特徴と...