
子どもを絵本好きから読書好きにするための4つのポイントとは?
「文章を読み解く力」が高いか低いかは、後の人生に大きな影響を与えます。例えば、小学校での国語の授業はもちろん、他の教科でも、まずは教科書を読んで理解する事が必要だからです。 また、大人になると、契約書を交わしたり、取扱...
公立幼稚園、小学校での勤務、幼児教室を7地域で展開、小児病棟への慰問、子どもの声を聴く電話相談など、多方面から多くの子どもに関わる。そのような中、子育てに熱心な
故に、その愛情が焦りとなり挫折、絶望感を抱いている親子が多いことに心を痛める。
「子どもの自立」「自己肯定感」「自己制御力」を柱とし、真に子どもの能力を開花させる子育て法を広める活動を2010年から始める。
現在、息子は大学病院で医師として、娘は母子支援の職場で相談員として勤務。実生活に落とし込んだ、親の心に寄り添う記事に定評がある。「難しいことを分かり易く、ストンと腑に落ちて行動に移せること」を理念とし、現在は執筆、講演、幼児教室を中心に幅広く活動中。
資格:小学校教諭・幼稚園教諭・保育士・日本交流分析協会 子育ち支援士
著書:『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』(株)KADOKAWA
「文章を読み解く力」が高いか低いかは、後の人生に大きな影響を与えます。例えば、小学校での国語の授業はもちろん、他の教科でも、まずは教科書を読んで理解する事が必要だからです。 また、大人になると、契約書を交わしたり、取扱...
ゆとり教育が是正され、以前に比べ学校での勉強量も増え、内容も難しくなってきています。最近は小学校に入る準備として、自宅で市販のドリルを購入して、学習する家庭も増えてきています。 では、自宅学習をするには、どのように取り...
長い夏休みが終わり、新学期が始まりました。2学期と言えば、気候もよく運動会、遠足、バザーなど、子どもにとっては楽しい行事が待っています。ですが、夏休みが明けた9月に、自ら命を絶つ若者や不登校の生徒が増えるという調査結果も...
プロ将棋士藤井聡太四段の史上初の最多連勝記録のニュースは記憶に新しいことでしょう。この藤井四段も幼少期に取り入れていたというモンテッソーリ教育とは、いったいどのようなものでしょうか?家庭でもできるモンテッソーリ教育を含め...
7月に入ると夏休みがもう目の前。読書感想文に自由研究…。8月31日に焦って宿題に取り組むわが子に「どうしてもっと早くできなかったの」とヤキモキしたくないもの。 そこでまずは、最近の宿題の傾向や学童での夏休みの宿題の対策...
もうすぐ、父の日。「お父さん、いつもありがとう!」と、子どもに感謝の言葉を言われると、思わずウルッとくるパパもおられるのではないでしょうか。 「ママ友」という言葉が一般化されてきている昨今、子どもを持つ母親同士の交流が...
新年度が始まり、新しい生活がスタートしていると思います。「先生はどのような方かしら?」「クラスには馴染めるかしら?」など新しい環境について親はいろいろ気なることでしょう。 今回は、「もし、新しいクラスにグレーゾーンの子...
毎年、新学年になると、「PTAの役員決めに、壮絶なバトルが起こる」と言われるほど、今やPTA役員はママ達を憂うつにしています。 役員の決め方は、その学校によりさまざまです。国立や私立校では、学校からの一方的な通達で決ま...
子どもがいきなり乱暴な言葉や汚い言葉を使うと、親は驚くと同時にショックですね。わが子の口から「うざい」「うるせー」という言葉が出たり、友達や小さな子に向かって「どけ!」「むかつく」と言ったりする場面を見ると本当にドキッし...
「ママ大好き」と、いつも傍にくっついてくる幼い息子。やがて成長し、思春期を迎える頃、この子との距離はどのようになっているのでしょうか……。母親にとって、娘は同性で、自分も通ってきた道ですので理解しやすいかと思いますが、息...