
IQで子どもを選ぶ学校も? 幼児期のIQについて知っておきたいこと
「わが子のIQってどれくらい?」親としてはちょっと気になる項目ですよね。そして「偏差値」も進学する学校を決める時などには、重要になってきます。 両方とも、能力や賢さを計る言葉のように感じますが、この2つはどのように...
公立幼稚園、小学校での勤務、幼児教室を7地域で展開、小児病棟への慰問、子どもの声を聴く電話相談など、多方面から多くの子どもに関わる。そのような中、子育てに熱心な
故に、その愛情が焦りとなり挫折、絶望感を抱いている親子が多いことに心を痛める。
「子どもの自立」「自己肯定感」「自己制御力」を柱とし、真に子どもの能力を開花させる子育て法を広める活動を2010年から始める。
現在、息子は大学病院で医師として、娘は母子支援の職場で相談員として勤務。実生活に落とし込んだ、親の心に寄り添う記事に定評がある。「難しいことを分かり易く、ストンと腑に落ちて行動に移せること」を理念とし、現在は執筆、講演、幼児教室を中心に幅広く活動中。
資格:小学校教諭・幼稚園教諭・保育士・日本交流分析協会 子育ち支援士
著書:『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』(株)KADOKAWA
「わが子のIQってどれくらい?」親としてはちょっと気になる項目ですよね。そして「偏差値」も進学する学校を決める時などには、重要になってきます。 両方とも、能力や賢さを計る言葉のように感じますが、この2つはどのように...
最近、子どもがスマホやタブレットで、YouTubeの動画を繰り返し見ている光景が多くなりました。ある調査によると、子どものなりたい職業の3位に「ユーチューバー」がランクインしたそうです。 無数の楽しい動画がいつでも...
「うちの子、なんて落ち着きがないのかしら…」 人の話をじっと聞いていられない、集中力がない、これってもしかしたら、発達障害?と不安を抱く親御さんもおられるのではないでしょうか? 特に活発な男の子の場合、「多動性、...
現在、引きこもりと言われる若者は約70万人いるという調査結果が出ています。(2016年6月内閣府調査)この数字からも今、子どもを持つ親は、決して他人事ではないということが分かると思います。 もちろん、親は不登校や引...
子どもがウソをついた時、厳しく叱ったり、長々とお説教をしたりしていませんか…? それらは逆効果で、子どものウソをますますエスカレートさせる結果につながりかねません。 4~5歳の子どもは特によくウソをつく、と言われて...
日中はまだまだ残暑厳しい時季ですが、朝夕は気温が下がり、秋の気配を少し感じさせられますね。 そろそろお風呂で、湯船につかると、ほっとするのではないでしょうか……。 入浴は身体衛生のためだけでなく、親子のコミュニケ...
今30代のママたちが子どもの頃は、習い事たっぷり。その後、受験戦争と超氷河期の就職時代を経験。団塊世代の親に厳しく育てられ、あまり褒められることなく現在に至る……という方が多いのではないでしょうか。 そして、褒めら...
ある調査によると、夏休みなど長期休暇明けに自ら命を絶つ18歳以下の子が突出して多いようです。 いかなる理由があっても、「命はかけがえのない、尊いもの、自ら命を絶つことは絶対にいけないこと」です。家庭や教育の現場でも指導...
子どものしつけのために行われた叱り方が、行き過ぎていたため、大きな事件となったのは記憶に新しいと思います。 日常の生活の中で、子どもを叱らなくてはならない場面は、どうしても出てきますね。そのような時、どのように叱れ...
子どもが誕生した瞬間、親は大きな感動と喜びを抱くことでしょう。 とりわけ娘が誕生したパパは、目じりがう~んと下がり、満面の笑みで小さな我が娘を眺めている、という風景を産院でよく見かけます。 赤ちゃんの頃、「お風呂...